ジェットスターが就航している成田空港。
空港内が広く、どこにカウンターがあるか迷ってしまう人も多くいます。
そこでこの記事では、成田空港のどのターミナルにジェットスターのカウンターがあるのか、そのターミナルに行くにはどういった方法があるのかをまとめました。
ジェットスターを予約して、成田空港から乗る予定のある方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
成田空港:ジェットスターのカウンターは第3ターミナル
成田空港は日本を代表する空の玄関口として、国内外の航空会社が多数乗り入れています。
ジェットスターのカウンターがあるのは、LCC専用の第3ターミナルです。
第3ターミナルのフロアごとの構成は以下になります。
3階 | 国際線出発エリア、免税ショッピングエリア、出国審査 | |
2階 | 出入口 | 国際線/国内線出発ロビー、チェックインカウンター、フードコート |
1階 | バス、タクシー 乗降場 |
国際線/国内線到着ロビー |
第3ターミナルビルの本館は3階建てで、4階に相当する部分には、搭乗ゲートが並ぶサテライトと本館とをつなぐ連絡ブリッジがあります。
第1ターミナルや第2ターミナルに比べてシンプルなため、ジェットコースターのカウンターにたどり着くのはそんなに難しくありません。
カウンターの場所は3階のどこ?
ジェットスターの出発カウンターは、国内線、国際線とも第3ターミナルの2階です。
国内線はHカウンター、国際線はGカウンターを利用します。
カウンターの場所はフードコートがあるエリアの反対側、自動チェックイン機が並んでいるエリアです。
ただし、ジェットスターで成田空港に到着した人は、国内線、国際線ともに第3ターミナルの1階が到着ロビーになるので、把握しておきましょう。
第3ターミナルへのアクセスに要注意
第3ターミナルに直接乗り入れている交通機関は、高速バスかタクシーしかありません。
それ以外の交通手段を利用して成田空港へ行く方は、ターミナル間をつなぐ無料連絡バスを利用するか、第2ターミナルから歩いて行かなければならないため、余裕を持って行動する必要があります。
第3ターミナルには成田空港のターミナルビルで唯一、鉄道の駅がなく、最寄り駅は第2ターミナルに直結する「空港第2ビル駅」です。
電車を利用した場合、空港第2ビル駅から第3ターミナルまで移動しなくてはなりません。
したがって、第3ターミナルを利用する人はアクセスが限定的な点を考慮し、余裕を持った行動が求められます。
成田空港には3つのターミナルがある
成田空港はとても広いため、基本的な構造を把握しておかないと、チェックインに間に合わなくなってしまう可能性があります。
成田空港は、第1、第2、第3の3つのターミナルビルで構成され、このうち第3のビルはLCC専用のターミナルとして2015年4月に開設された、もっとも新しいビルです。
第3ターミナルは、早朝や夜間に発着する便が多いLCCの特性を踏まえ、23時に閉館する第1、第2ターミナルとは違い、24時間オープンしています。
その上3階の免税店エリアは成田空港で最大の品ぞろえなため、ショッピングを楽しむのにも最適です。
さらに屋上部分に設置してあるサテライトと本館を結ぶ連絡ブリッジは、地上15mの高さにあり、飛行機の迫力ある姿を間近に見られます。
成田空港内のジェットスターエリア
ジェットスターの出発カウンターにある自動手荷物預け入れ機は、国内のLCCで初めて設置されました。
人の手を介さず荷物の預け入れ作業ができるため、感染症のリスクが減らせる上、搭乗手続きがスムーズです。
また国内線出発エリアの搭乗ゲート前にはジェットスターショップがあり、ジェットスターのオリジナルグッズを販売しています。
ジェットスターの飛行機をかたどったマグネットや、ジェットスターのクルーがおすすめするキャンバス地のトートバッグなど、オンラインストア以外では、ここでしか買えないお土産に最適な商品が並んでいます。
成田空港第3ターミナルへのアクセス方法
ジェットスターのカウンターがある第3ターミナルへ向かう方法について解説します。
高速バスかタクシーでアクセス
前にも述べましたが、第3ターミナルに直行できる交通手段は、高速バスとタクシーだけです。
第3ターミナル1階の到着ロビー出入口前に、バス乗降場があります。
都心から高速バスに乗って成田空港に向かうと、第3ターミナルのバス乗降場に到着しますので、ジェットスターの出発カウンターがある2階へは、エレベーターやエスカレーターを利用して上がってください。
電車+徒歩でアクセス
第1ターミナルには成田空港駅、第2ターミナルには空港第2ビル駅が直結していますが、ジェットスターのカウンターがある第3ターミナルには直結している駅がありません。
そのため空港第2ビル駅で電車を降りたら、徒歩で第3ターミナルに向かうことになります。
第2ターミナルと第3ターミナルは、約300mの連絡通路で結ばれています。
空港第2ビル駅で電車を降りたあとに2階へ上がり、連絡通路を通れば、第3ターミナルの2階にあるジェットスターのカウンターに到着可能です。
徒歩での移動時間は約13分ですが、子ども連れや荷物がたくさんある場合は、もっと時間がかかると思っておいた方がいいでしょう。
チェックインに間に合うよう、余裕を持って行動してください。
電車+ターミナル連絡バスでアクセス
第2ターミナルには空港第2ビル駅でおりたあとに、成田空港の各ターミナルを結ぶ無料の連絡バスに乗って、第2ターミナルから第3ターミナルに移動することもできます。
第2ターミナルから第3ターミナルへ行くには、約6分で移動できるピストン運行のバスに乗りましょう。
第1を経由して第3に向かう循環型のバスより、短時間で到着するためおすすめです。
空港第2ビル駅で下車したらエスカレーター等で1階へ上がり、北口2または北口3の出入口から外へ出てください。
いちばん端にある1番のバス乗り場が、第3ターミナル行き連絡バスの乗降場となっています。
車でのアクセス
ジェットスターのカウンターがある第3ターミナルへは、バスまたはタクシーなら直接アクセスできますが、マイカーなど一般車両では直接行くことができません。
成田空港まで車で送ってもらう場合は第2ターミナル前の車両乗降場で降車し、駐車する場合は第2ターミナルに直結しているP2駐車場が最寄りになります。
車から降りたら、無料の連絡バスか徒歩で第3ターミナルへ向かいましょう。
なお、P2駐車場は事前予約が可能で、料金は以下のとおりです。
経過時間 | 駐車料金 |
---|---|
最初の3時間30分まで | 260円/30分 |
3時間30分超~24時間まで | 2,100円(定額) |
24時間超~120時間まで | 260円/30分(24時間で最大2,100円) |
120時間以上(6日目以降) | 10,500円+530円/24時間 |
お盆や年末年始などの繁忙期には大変混み合うため、事前予約の利用をおすすめします。
成田空港に駐車する際は、早朝の入庫、深夜の出庫で適用される割引を活用するのもポイントです。
- 早朝入庫 → 0:00~8:00の入庫が対象
- 深夜出庫 → 22:00~2:00の出庫が対象
早朝・深夜割引の対象になると、利用時間が24時間以上48時間以内なら半額、48時間を超えている場合は1日分の料金(2,100円)が割り引かれます。
何分前に行く?成田空港からジェットスターに乗る場合
成田空港からジェットスターに乗る場合、ジェットスターのカウンターがある第3ターミナルはアクセスがやや不便なため、他のターミナルに行くより時間がかかります。
特に繁忙期で人出が多いときや雨天時などは、移動に要する時間が通常時より増える可能性があるのです。
ジェットスターのカウンターに行くのに思いのほか時間がかかり、チェックインの締め切り時間に間に合わなかった、という事態にならないよう、時間に余裕を持って行動しましょう。
搭乗時刻の1時間前が基本
国内線の場合、空港へは搭乗時刻の1時間前に到着するのが理想です。
空港に到着してから飛行機に搭乗するまでの間には、チェックインをしたり荷物を預けたりしなければならず、時間がかかります。
すべての手続きをスムーズに終えたとしても、30分以上はかかるでしょう。
ジェットスターの搭乗手続きにかかる時間を見越して、1時間前には成田空港に着いておくと安心です。
電車や車なら2時間前がベスト
空港まで電車やマイカーを利用した方は、空港到着後、ジェットスターのカウンターに行くまでに時間を要します。
そのため、搭乗時刻の2時間前には到着するのがいいでしょう。
ジェットスターのある第3ターミナルの搭乗口へは、チェックインカウンターのある2階から4階へ上がり、連絡ブリッジを渡らなければなりません。
徒歩での移動距離が長く、搭乗者の年齢や健康状態によってはかなり時間がかかることを覚悟しておく必要があります。
高速バスの場合でも、当日の道路状況によってバスの所要時間が大きく変わりますので、道路情報をよく確認し、時間に余裕を持って行くようにしましょう。
成田空港に着いたら!成田→都心を結ぶ高速バス
ジェットスターの飛行機で成田空港に到着した方が高速バスを利用する場合は、1階の到着ロビーからそのまま出入口に向かうと、目の前にバス乗り場があります。
行き先によって乗り場番号が分けられていますので、目的地に該当する番号のバス乗り場でバスが来るまで待機してください。
また、高速バスの乗り場のほかに、送迎バスの乗り場もあるので、間違えないよう注意しましょう。
各乗り場番号と行き先(路線)は次の通りです。
乗り場番号 | 東京方面 |
---|---|
4番、5番 | 東京駅・銀座駅<エアポートバス東京・成田> |
7番 | 恵比寿・品川、羽田空港 |
8番 | 新宿(TCAT経由を除く)、調布・若葉台・西国分寺 |
9番 | 東京シティエアターミナル(TCAT)・東京駅・日本橋、新宿(TCAT経由)、池袋・目白・九段・後楽園、日比谷・銀座、渋谷・二子玉川、歌舞伎町、浅草・錦糸町・豊洲・東陽町・新木場、六本木・赤坂、芝・汐留・お台場・有明 |
10番 | 葛西駅・一之江駅・小岩駅 |
6番 | 豊洲市場前(ミチノテラス豊洲)、池袋駅、渋谷駅、新木場駅 |
乗り場番号 | 千葉方面 |
---|---|
9番 | 新浦安、「東京ディズニーリゾート®」・舞浜 |
10番 | 幕張新都心・稲毛海岸駅 |
乗り場番号 | 神奈川方面 |
---|---|
7番 | 横浜シティエアターミナル(Y-CAT)、みなとみらい |
11番 | 新横浜駅・たまプラーザ駅・センター南駅・新百合ヶ丘線、町田駅・相模大野駅・橋本駅 |
乗り場番号 | 埼玉方面 |
---|---|
11番 | 坂戸駅・川越駅 |
6番 | 川口駅・赤羽駅 |
乗り場番号 | その他の方面 |
---|---|
8番 | 軽井沢 |
10番 | 宮城県、長野県 |
11番 | 茨城県、栃木県、群馬県、山梨県 |
乗り場番号 | |
---|---|
24番 | レンタカー会社 |
25番 | 民間駐車場 |
27番 | 空の湯(温浴施設) |
東京駅や新宿駅など東京都心からの直通バスの所要時間は、およそ1時間〜1時間半です。
バス乗り場のほかにタクシー乗り場もあるので、目的地が空港周辺で荷物をたくさん持っている方などはタクシーに乗るのもおすすめです。
まとめ:成田空港からジェットスターに乗るなら余裕を持って
ジェットスターのカウンターや到着ロビーは成田空港のどのターミナルにあるのか、またそこへはどうやって行けばいいのか、アクセスの方法を紹介しました。
成田空港は日本を代表する国際空港ですから、空港内が大変広く、複数のターミナルビルがあります。
ジェットスターはLCC専門のターミナルにカウンターがありますが、正直にいってあまりアクセスが良くありません。
移動に手間取り、思いのほか時間がかかってしまうことがありますので、ゆとりを持って空港に到着し、ゆったりとお得な旅を満喫しましょう。