pixta_32470681_M

LCC(=Low Cost Carrier)は、格安航空券で飛行機に乗れるとあって大変人気がありますが、手荷物に関しては少々厳しいルールを定めています。

この記事では、LCC各社の手荷物に関するルールを調査し、重さや個数などの制限と、制限を超えた場合の追加料金などについて詳しく紹介しています。

LCCを利用する方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

格安航空券を扱うLCCは手荷物に制限アリ

lcc-luggage

航空機の手荷物には、搭乗する際に一緒に持ち込める「機内持ち込み手荷物」と、機体の荷物室に預け入れる「受託手荷物」があります。

格安航空券で乗れるLCCは運賃が非常に安い分、それぞれの荷物に厳格な制限があるのが通常です。
制限を少しでも超えると追加料金を徴収されます。

LCCに安く乗りたいと思ったら、荷物はできるだけ少なくし、各航空会社の荷物規定をしっかり守るのがコツです。

LCCの機内持ち込み手荷物ルール一覧

lcc-luggage-rule

LCCの機内に無料で持ち込める手荷物の重さ、大きさ、個数の制限を一覧表にまとめました。

比較のため、大手航空会社のJALとANAの機内持ち込み手荷物についても記載しましたので、参考にしてください。

航空会社 個数 重量 サイズ
ジェットスター 身の回り品+手荷物の計2個 合計7kg以内 各辺56cm×36cm×23cm以内
ピーチ 身の回り品+手荷物の計2個 合計7kg以内 3辺合計が115cm以内
スプリングジャパン 身の回り品+手荷物の計2個 合計7kg以内 各辺56cm×36cm×23cm以内かつ

3辺合計が115cm以内

フジドリームエアラインズ 身の回り品+手荷物の計2個 合計10kg以内 3辺合計が100cm以内(各辺45cm×35cm×20cm以内)
スカイマーク、スターフライヤー、エアドゥ 身の回り品+手荷物の計2個 合計10kg以内 3辺合計が115cm以内(各辺55cm×40cm×25cm以内)
ソラシドエア 身の回り品以外の手荷物は1個 合計10kg以内 3辺合計が115cm以内(各辺55cm×40cm×25cm以内)
JAL、ANA 身の回り品+手荷物の計2個 合計10kg以内 【座席数100席以上】

3辺合計が115cm以内(各辺55cm×40cm×25cm以内)

【座席数100席未満】

3辺合計が100cm以内(各辺45cm×35cm×20cm以内)

無料で機内に持ち込める荷物は、各航空会社ともカメラや傘など身の回り品1個と、小型のキャリーケースもしくはボストンバッグなどの手荷物が1個計2個までです。

各社の手荷物詳細については、下記ページをご覧ください。

スカイマークに搭乗する際に知っておきたい事として、手荷物は、機内に持ち込むものとカウンターで預けるものとの2種・・・

飛行機に乗る時は荷物のサイズに気を付けましょう。特にジェットスターをはじめとするLCCでは、機体の燃料を節約し・・・

出張などで頻繁に飛行機を利用する方もいれば、これまで飛行機にほとんど乗ったことがないという方もいると思います。・・・

LCCの機内持ち込み手荷物の注意点

lcc-luggage-caution

LCCの機内持ち込み手荷物は、制限を守る上でも気をつけておきたいことがあります。

サイズ制限は想定より小さくなる

航空会社が定める機内持ち込み可能なサイズは、キャリーケースなどのキャスターやハンドル、外ポケットも含めた大きさです。

そのため荷物を入れる部分の大きさはさらに小さくなると考えてください。

機内では荷物の位置に決まりがある

機内に持ち込まれた荷物は全て、頭上の棚の中に収めるか、前の座席の下に入れます。
電車やバスのように、カバンを膝の上に載せておくことはできません

座席の位置によっては、収納スペースが頭上の棚しかない場合もありますので、機内に持ち込む手荷物はできるだけ少なく、小さくしておく必要があります。


LCCは厳しい?飛行機内への荷物持ち込み可否

Inside the plane-luggage

機内に持ち込む手荷物には、一定の条件を満たさなければならない品物があります。

国土交通省の案内を基準に、LCCなどの航空会社に適用される持ち込み可否を紹介します。

電子機器は条件付きで持ち込める

スマートフォン、パソコン、ゲーム機器、タブレットなどの電子機器は機内に持ち込めますが、航行の障害になる電波を発するため、使用する際は機内モードに設定し、客室乗務員のアナウンスに従うようにしてください。

リチウム含有量8g以下のリチウム金属電池、160wh以下のリチウムイオン電池を使用したモバイルバッテリーも持ち込めます。

モバイルバッテリーは受託手荷物に入れることができないので、必ず機内へ持ち込んでください。


喫煙用ライターは1個まで持ち込める

喫煙用のライターは、ひとりにつき1個まで持ち込めます。
また、電子たばこも本数に制限なく持ち込めますが、機内での喫煙はできません

国内線はペットボトル飲料を持ち込める

お茶などペットボトルに入った飲み物は、飲みかけでも未開封でも、保安検査を受けた上で機内へ持ち込めます。

お酒は、アルコール度数70%までなら持ち込み可能です。

瓶に入ったお土産のお酒などは割れやすいため、受託手荷物として預け入れるより、機内に持ち込んだ方が安心です。


化粧品、医薬品は2Lまで持ち込める

化粧水や乳液などのスキンケア用品や、虫よけスプレーなどの医薬品類は、1容器0.5kgまたは0.5L以下で、合計2kgまたは2Lまで持ち込めます。

ガラスの容器に入ったものなどは割れる心配もあるので、受託手荷物に入れず、機内に持ち込んでください。


機内持ち込みできないもの

重さや大きさが制限内であっても、アイスピックなど先端がとがったもの、鉄パイプなど棒状のもの、ナイフなど刃物類は、凶器となりうる危険性があるため機内に持ち込めません。

また、花火や塗料など爆発したり引火したりする可能性のあるものは、機内持ち込みも預け入れもできません。

ただし、杖や松葉杖といった歩行に必要な装具は持ち込み可能です。

LCCの受託手荷物ルール

Checked baggage-rule

手荷物の重さや個数などが機内持ち込み制限を超えてしまった場合、受託手荷物として機内の荷物室に預け入れなければなりません。

格安で乗れるLCCの受託手荷物は一部を除き有料です。

航空会社や運賃プランによっても事情が変わるので、受託手荷物の基本的なルールを知っておきましょう。


無料で預け入れられる品物

LCCでは、受託手荷物は基本的に有料ですが、下記の品物に関しては無料で預け入れが可能です。

  • ベビーカー※1
  • 携帯用ゆりかご※1
  • チャイルドシート※1
  • 車椅子、電動車椅子※2

※1…使用する子供が一緒に搭乗する場合に限ります。
※2…使用する方が搭乗する場合に限ります。


受託手荷物が無料の航空会社

LCCの中でもフジドリームエアラインズ、スカイマーク、スターフライヤー、エアドゥ、ソラシドエアは、既定の条件内であれば無料で荷物の預け入れが可能です。

機内持ち込み制限を超える手荷物も無料で預かってくれます。

機内に無料で預け入れができる荷物の重さや大きさなどについて、航空会社別にまとめてみました。
各社とも個数制限はありません

航空会社 重量制限 大きさ制限
フジドリームエアラインズ 20kgまで 各辺50cm×60cm×120cm以内
スカイマーク 各辺50cm×60cm×120cm以内
スターフライヤー、エアドゥ、ソラシドエア 3辺の合計が203cm以内
ANA 20kgまで

※プレミアムクラスは40kgまで

3辺の合計が203cm以内
JAL 各辺50cm×60cm×120cm以内

各社とも、重さが20kg以内であれば、荷物を何個でも無料で預け入れることができます。

これらの航空会社の便を利用する方は、手荷物を無料で機内に持ち込んだり預け入れたりできるよう、上手にパッキングしましょう。

各LCCの受託手荷物料金

Checked baggage-fee

格安航空券で飛行機に乗れるLCC各社の受託手荷物の料金について、詳しく解説します。

20kgあたりの受託手荷物料金の一覧

総重量20kgの手荷物を預け入れる場合のLCC各社の料金を表にまとめました。

国内線で、各社の公式サイトから事前に予約した場合の料金です。

航空会社 手荷物の重量20㎏の料金
ジェットスター 1,880円(Starterの場合)
ピーチ 1,950円(航空券購入時)
スプリング 3,000円
フジドリームエアラインズ、スカイマーク、スターフライヤー、エアドゥ、ソラシドエア 無料

※路線により料金が異なります。

ジェットスター、ピーチ、スプリングジャパンで20kg分の受託手荷物がある場合、最安値のプランを選ぶと追加料金がかかります。

上記は公式サイトから追加した料金ですが、コールセンターや空港カウンター、搭乗口での追加になるとさらに高額となるため注意しましょう。


ジェットスター

ジェットスターは運賃プランによって受託手荷物の料金が変わります。
最も安い運賃タイプ「Starter」の場合、受託手荷物はすべて有料です。

Starterプランの受託手荷物のルール

  • 総重量制限:40kgまで(1個あたり32kgまで)
  • 個数制限:なし

料金は、予約時に購入するか、あとから追加するかで大きく異なるほか、同じ重さの荷物なら近い距離の路線の方が安く、遠い距離の路線の方が高くなります。


2025年4月10日発・成田~福岡便「Starter」の受託手荷物料金
申し込み場所 15kg 20kg
WEB(航空券購入時) 1,780円 1,880円
空港カウンター 4,600円 9,600円
搭乗口 5,500円 10,500円

ジェットスターで予約時に受託手荷物を追加すると、15kg~40kgまでの範囲で5kg単位で申し込みができます。

事前申し込みをしておらずにあとから追加したり、空港カウンターや搭乗口で追加したりすると、15kg分の料金として4,600円〜5,500円が発生し、15kgを超える部分には1kgあたり1,000円の超過料金が必要です。

表内の「搭乗口」で申し込んだ際の計算式が以下になります。

15kg分の料金 + 1kgごとの超過料金(1,000円 × 5kg) = 受託手荷物の料金
5,500円 + 5,000円 = 10,500円

帰りのフライトは、どうしてもお土産で荷物が増えてしまいます。

どれだけお土産を買うかわからない場合は、帰りのフライトのチェックイン前までに、WEBで荷物を預け入れる手続きをすれば、当日空港で申し込むよりは料金を抑えられます。


ピーチ

ピーチは最も安い「ミニマム」の場合、預け入れる手荷物1個から料金が発生します。

ミニマムプランの受託手荷物のルール

  • 総重量制限:100kg(1個あたり32kgまで)
  • サイズ制限:3辺の合計が203cmまで
  • 個数制限:5個まで

料金はプランによって違いますが、全路線では同一です。

ミニマムの受託手荷物料金
申し込み場所 荷物1個あたり
WEB(航空券購入時) 1,950円
WEB(航空券購入後) 2,490円
コンタクトセンター 3,100円
空港カウンター 3,100円

手荷物を5個預ける場合で考えてみましょう。

WEBでチケットを購入した時に受託荷物も申し込むと、1,950円×5=9,750円です。

しかし出発当日に空港で申し込むと、3,100円×5=15,500円になり、5,750円も差が出てしまいます。

ピーチを利用する方で明らかに荷物が多くなるとわかっている方は、WEBで航空券を購入する時に、一緒に受託手荷物の手続きも済ませておくといいでしょう。

帰りに荷物の見当がつかない場合は、フライトのチェックイン前までにお土産を含む受託手荷物の申し込みをWEBから手続きするのがおすすめです。


スプリングジャパン

スプリングジャパンで最も安い運賃「ラッキースプリング」は、受託手荷物の追加がすべて有料です。

ラッキースプリングの受託手荷物のルール

  • 総重量制限:1個あたり30kgまで
  • サイズ制限:3辺の合計が203cmまで
  • 個数制限:制限なし

5kg~30kgの範囲で5kg単位で料金が上がり、30kg超の部分は1kgごとに追加料金がかかります。

料金は、全路線同一です。

ラッキースプリングの受託手荷物料金
申し込み場所 15kg 20kg
WEB/コールセンター 2,250円 3,000円
空港カウンター 4,500円 6,000円

もっとも割高なのは、当日空港カウンターでの申し込みです。
一方、公式サイトとコールセンター(0570-666-118)では1回のみしか申し込めません。

預け入れる荷物がある時は、出発の2時間前までに公式サイトまたはコールセンターから預け入れ荷物の申し込み手続きをしておきましょう。

公式サイトは24時間申し込み可能ですが、コールセンターは営業時間内(9:00~17:30 年中無休)となっていますので注意してください。

フジドリームエアラインズ

フジドリームエアラインズは、手荷物の重さが合計20kgまで無料で預かってもらえます。

フジドリームエアラインズの受託手荷物のルール

  • 総重量制限:20kgまで無料、~100kgまで有料(1個あたり32kgまで)
  • サイズ制限:50cm×60cm×120cm以内
  • 個数制限:制限なし

20kgを超えた場合の追加料金は、全路線一律で以下の表のとおりです。

超過重量 料金
1kg毎 +600円

総重量30kgの荷物を預ける場合、無料の20kg分にプラスする10kg分の追加料金として、600円×10kg=6,000円が必要です。

目的地にもよりますが、宅急便で送った方が安くなるかもしれません。

フジドリームエアラインズで荷物を預け入れる方は、荷物を無料で預け入れられる20kg以内に収まるようにしましょう。


スカイマーク

スカイマークでも、重さが合計20kgまでは無料です。

スカイマークの受託手荷物のルール

  • 総重量制限:20kgまで無料、~100kgまで有料(1個あたり32kgまで)
  • サイズ制限:50cm×60cm×120cm以内
  • 個数制限:制限なし

20kg超〜100kgの追加料金は、全路線一律で以下の表のとおりです。

超過重量 料金
10kg毎 +1,000円

総重量が40kgの荷物を預ける場合、20kg超過することになるので、20kg分の追加料金2,000円が必要です。


スターフライヤー

スターフライヤーもスカイマークと同様で、手荷物の重さが合計20kgまで無料です。

スターフライヤーの受託手荷物のルール

  • 総重量制限:20kgまで無料、~100kgまで有料(1個あたり32kgまで)
  • サイズ制限:3辺の合計が203cm以内
  • 個数制限:制限なし

20kg超〜100kgの追加料金は全路線一律で以下の表のとおりです。

超過重量 料金
1kg~10kgまで 2,500円
以降10kg毎 +1,000円

例えば総重量が40kgの荷物を預ける場合、超過した20kg分の追加料金3,500円が必要です。


エアドゥ

エアドゥも他社同様に、20kg以内かつ3辺が203cm以内で無料です。

エアドゥの受託手荷物のルール

  • 総重量制限:20kgまで無料、~100kgまで有料(1個あたり32kgまで)
  • サイズ制限:203cm以内
  • 個数制限:制限なし

20kg超の追加料金は全路線一律でそれぞれ以下のとおりです。

超過重量 料金
1kg~10kgまで 2,500円
11kg~20kgまで 3,500円
21kg~30kgまで 4,500円
以降10kg毎 +1,000円

総重量が40kgの荷物を預ける場合は20kg超過なので、追加料金3,500円が必要です。


ソラシドエア

ソラシドエアも手荷物の重さが合計20kgまで無料で、超えると追加料金がかかります。

ソラシドエアの受託手荷物のルール

  • 総重量制限:20kgまで無料、~100kgまで有料(1個あたり32kgまで)
  • サイズ制限:203cm以内
  • 個数制限:制限なし

追加料金は、石垣~沖縄線と、それ以外の路線とで異なります

超過重量 石垣~沖縄線以外の路線の料金 石垣~沖縄線の料金
1kg~10kgまで 2,500円 1,500円
11kg~20kgまで 3,500円 2,500円
21kg~30kgまで 4,500円 3,500円
以降10kg毎 +1,000円 +1,000円

例えば、総重量が40kgの荷物を預ける場合は20kg超過となり、石垣~沖縄線なら2,500円、それ以外の路線なら3,500円の追加料金が必要です。

LCCの手荷物料金を抑えるコツ

lcc-luggage-savings

LCCは格安航空券を提供しているため、機内に持ち込む手荷物や預け入れる荷物に関してはさまざまな制約があり、制約を超える手荷物には別途料金がかかります。

この項では、手荷物にできるだけ料金がかからないようにするためにはどうしたらいいのか、荷物を制限内に抑えるコツを紹介します。


受託荷物はネットから申し込む

LCCの受託手荷物の料金は、公式サイトから申し込むのと、当日空港から申し込むのとでは大きな違いがあります。

もっと言えば、格安航空券を予約する時に同時に申し込むのがもっともお得です。

公式サイトからの申し込みでも、予約が完了したあとになると割高になる航空会社もあります。

LCCが格安な理由は、手続きを処理する人件費などを削減していることにあるため、申し込みタイミングが少し違うだけでも手数料に差が出てしまうのです。

WEBから航空券を予約する時に、荷物預け入れの手続きも一緒に済ませてしまうことをおすすめします。

ポケットに入れる

無料で機内客室に持ち込める手荷物は、基本的に身の回り品1個とカバン1個です。

モバイルバッテリーや携帯ゲーム機など小型の製品はカバンに入れず、服のポケットに入れると、カバンのスペースが空いてほかの荷物を入れられます。

保安検査を通る時に、ポケットの内容物をいったん出して提示しなければなりませんが、チェックイン時に確認されることはありません。

飛行機に乗る時は、できるだけポケットの多い服にすることをおすすめします。


軽い素材のバッグを選ぶ

荷物を詰めるバッグは、ナイロンのようなできるだけ軽い素材のものがおすすめです。

旅行の定番スーツケースは丈夫ですが風袋が重いため、その分中身を減らさねばなりません。

カバンは、軽くて丈夫でたっぷりと収納スペースがあるリュックタイプがいいでしょう。


現地調達する

LCCを利用するなら、余計なものは持って行かず、できるだけ身軽にして行くことをおすすめします。

現地で買える安価なものはあえて持って行かず、現地調達しましょう。

お土産の重量を考える

あらかじめお土産の重量を考慮しておけば、帰りのチケットに合わせて受託荷物を申し込んでおけるので、少しでも料金を抑えられます。

特産のお酒などはどうしても重くなってしまいますが、せっかくの旅行で重量を気にしてお土産を諦めるのは、本末転倒です。

お土産の重量を見越して荷造りをすれば、思わぬ出費を防げるでしょう。


宅配便も検討する

荷物がどうしても多くなる場合は、宅配便で送ることをおすすめします。

特に小さな子供連れの場合、着替えやおむつ哺乳瓶などかさばる品物がたくさんあります。

そうした品物は、あらかじめホテルに配送した方が、飛行機に預け入れるより安い場合があるのです。

宅配便の値段を調べて、機内預け入れや受託荷物の料金と比較するといいでしょう。

LCCの格安航空券を使うなら荷物は少なめに

lcc-luggage-summary

LCCは運賃が格安なため、荷物に関しては厳格な制限があり、制限を超えると割高な追加料金がかかります。

LCCを利用する方は機内持ち込みや預け入れる荷物をできるだけ少なくし、無料で済む範囲で収めるのが得策です。

格安航空券の利点を活かすためにも荷物は最低限にして、身軽な旅を楽しみましょう。