国内にはさまざまな観光地があります。
小学生など小さいお子さんがいるご家庭では、どうしてもゴールデンウィークやお盆休み、年末年始に旅行に行かざるを得ない場合も多いですよね。

しかし、国内旅行するなら格安航空券で、お得な時期に行きたいと思いませんか?
今回は、国内旅行をお得に行くために知っておきたい安い時期や格安で旅行するコツについて調べてみました。

国内旅行は格安で楽しみたい!いつがベスト?

国内旅行は格安で楽しみたい!

寒い時期にはできるだけ暖かい場所へ、また暑い時期には避暑地と呼ばれる涼しい場所へ旅行したいと考えている人が多いでしょう。
旅行先によって、または旅行する時期によって国内旅行は価格がかなり違います。

旅行する時期には大きく「オンシーズン」と「オフシーズン」の2つがあり、どちらであるかで旅行にかかる費用が違ってくるのです。

オンシーズン(On Season)とオフシーズン(Off Season)

旅行業界用語に、「オンシーズン」と「オフシーズン」という言葉があります。

オンシーズンとは、気候が穏やかで暖かく安定しており、旅行先でも過ごしやすく、観光客が集中しやすい時期です。
反対にオフシーズンは、冬の寒さや猛暑などにより快適に過ごしにくいことから、旅行客が少ない時期を指します。

暑い時期は涼しいところや沖縄などのリゾート地へ、寒い時期は暖かいところに行きたいと考える方が多いので、オンシーズンには観光客が集中し、その分航空券やホテルの料金が高くなります。
また、気候だけでなく、土日や大型連休は、出かける人が多くなるため価格は高騰します。

国内旅行を予約するならオフシーズンがおすすめ

国内旅行を予約するなら、断然オフシーズンがおすすめです。
オフシーズンは、旅行するにあたって「あまり人気のない、旅行する人が少ない時期」になります。

旅行業界のオンシーズンは、7月〜9月です。
この時期は価格がピークになります。

一般的な価格の変動は、1月が安く、8月の夏休みに向かって徐々に値上がりしていきます。
8月をピークに、今度は12月に向かって値下がりするという流れです。

それ以外に、年末年始やゴールデンウィーク、夏休みのお盆の時期、秋の連休などがピンポイントでオンシーズンになります。

こうしたオンシーズンを避けてオフシーズンを選べば、格安で旅行できる可能性が高くなるでしょう。

国内旅行が安くなるオフシーズンはいつ?

国内旅行を予約するならオフシーズンがおすすめ

国内旅行の予約にはオンシーズンとオフシーズンがありますが、費用を安く抑えたいならオフシーズンを選択すべきです。
では、おすすめのオフシーズンはいつなのでしょうか?

お正月明け

お正月明けはすぐに仕事がはじまったり、学校がはじまったりして日本全体が忙しくなる時期。
したがって旅行に出かける人も少なくなるので、旅行の価格は安くなります。

4月上旬~中旬

4月上旬~中旬にかけての時期は、学生は新学期、新学年を迎えますし、新たに社会に出る人もいます。
したがって休みを取りにくいという理由からオフシーズンとなります。
ただし、4月は下旬にゴールデンウィークがあり、その時期はオンシーズンに突入します。

11~12月上旬

9月の秋の連休(シルバーウィーク)が終わり、国内では紅葉シーズンを迎えますが、紅葉目的以外で旅行に行く人は比較的少なく、社会人や学生などは休みも取りにくいためオフシーズンとなります。
また、海外旅行客が少なくなる時期でもあります。

しかし、12月でもクリスマスや年末になると価格が上がるのでご注意ください。

これ以外にも観光地によってオフシーズンは変わってきますので、まず旅行したい観光地のオフシーズンを探すことからはじめましょう。

ベストシーズンを避ける

オフシーズンにはどうしても休みが取れなくて…という方もいるのではないでしょうか?
そういう方は、オフシーズンではなくてもその観光地のベストシーズンを避けるという方法で国内旅行を計画してみましょう。

ベストシーズンは旅行に最適な時期を指す言葉です。
快適に過ごせる、アクティビティと相性が良いなどの事情が重なるシーズンで、やはり価格が高騰します。

オフシーズンよりはやや高めにはなりますが、ベストシーズンを避けることで、オンシーズンよりはお得に旅行することが可能です。

格安航空券を今すぐ検索する

国内旅行で人気の場所の安い時期はいつ頃?

国内旅行で人気の場所の安い時期はいつ頃?

国内旅行で人気の場所(観光地)はたくさんあります。場所によって、安い時期も価格も異なります。
人気の観光地別に、安い時期をチェックしてみましょう。

北海道

北海道

北海道は夏には避暑地として、また冬にはスキーやスノーボードなどのウィンタースポーツを楽しむ場所として人気があります。

【安い時期】

  • 3月下旬~4月下旬
  • 5月上旬~6月
  • 10月下旬~11月

北海道のオフシーズンは、3月下旬の春休み終了後から4月のゴールデンウィークがはじまるまでやゴールデンウィーク終了後から6月中、10月の紅葉シーズン後から11月の雪が降る前までは安い時期だと言われています。

夏休み、ゴールデンウィーク以外でも雪が降り始めるとウィンタースポーツをする観光客が国内外から押し寄せてきますので、北海道は安い時期が比較的短いと言えます。

おすすめの時期は6月です。
この時期の北海道は、平均気温16.7度ほどで朝晩は冷え込みますが、梅雨がないので比較的天候が安定し、過ごしやすく観光しやすいです。

沖縄

沖縄

沖縄はリゾート地として人気がありますので、やはりゴールデンウィークや夏休みに人気が集中します。
マリンレジャーを楽しむ人でにぎわう夏は特に価格が高くなります。

【安い時期】

  • 1月下旬
  • 5月中旬
  • 11月

1月のお正月休み明けと5月のゴールデンウィーク明け、11月が安い時期です。

沖縄の冬は曇りの日が多く、沖縄らしい青空や青い海を実感しにくいというデメリットがあります。
また、5月には梅雨入りするため観光や海水浴をしたくても雨で断念せざるを得ないなど、安くなる理由がそれなりにあります。

11月は台風シーズンが終わりますが、マリンスポーツするには寒いのでこちらも安くなります。

おすすめの時期は、6月上旬から7月上旬と10月です。
最も安い時期からは外れていますが、ベストシーズンからも外れているため比較的安く旅行することができます。
また、6月上旬から7月上旬は天候が安定しているので、マリンスポーツを楽しむことができます。

10月は台風シーズンではありますが、台風の上陸数はピークの8月に比べ半分以下になるため運がよければ海で遊ぶことができ、沖縄観光も満喫できます。

京都

京都

京都は1年を通して国内外を問わず世界中から多くの人が訪れる人気の観光地です。
オフシーズン、安い時期はあるのか?と思ってしまいますが、オンシーズンに比べて比較的安く旅行できる時期というのはあります。

【安い時期】

  • 1月上旬~2月
  • 5月中旬~6月
  • 12月15日~25日まで

京都は安い時期が非常に限られているというのが分かります。
ほかの観光地と同じくお正月休みが明けてから2月いっぱいまでが安い時期です。

ゴールデンウィーク明けから梅雨時の6月にかけては、観光客はピーク時に比べれば少なくなります。
また、毎年11月中旬から12月上旬に見頃を迎える京都の紅葉シーズンは、観光客が大変多くの観光客が訪れます。

その後、12月15日~25日頃までは、京都では比較的イベントやお祭りが少ない時期に当たるため、観光客が減るおすすめの時期と言えます。

安くて観光にもおすすめの時期は、5月中旬です。
梅雨に入る前なので過ごしやすく、格安でゆっくりと名所を観光することができます。

大阪

大阪

大阪は美味しいものが多く、観光スポットやレジャー施設もたくさんあるので、幅広い年齢層に人気の観光地です。

【安い時期】

  • 1月中旬~2月
  • 4月上旬~中旬
  • 9月下旬~10月

大阪も年間を通して人気の観光地ですので、一般的にオフシーズンといわれる時期があまりありません

1月のお正月休み明けから2月は全体的に観光客が減りますので、春休みが長い大学生などは狙い目です。
また、4月も入学、入社のシーズンで休みが取りにくいため空いています。

9月の連休明けから10月は気候的に過ごしやすく、観光スポットも空いているのでおすすめの時期です。

安い時期に国内旅行するならどのタイミングで予約するべきか?

安い時期に国内旅行するならどのタイミングで予約するべきか?

国内旅行、どこに行こうか決まりましたか?
さて、次に気になるのが、「安い時期に国内旅行をするならいつ予約すればいいか?」ということですね。

オフシーズンであれば、狙っている日にちに予約しやすくなりますが、人気のホテルだとオンオフ関係なく、早めに埋まってしまうことが結構あります。
特に、オフシーズンでも土日しか休めないという方は、早めの予約をおすすめします。

予約は最低でも3ヶ月前までに!

さまざまな有名旅行予約サイトを調べてみると、だいたい1年~6ヶ月前には予約を開始しています。
1年前といわれると、ちょっと予定が立てづらいですが、6ヶ月前から3ヶ月前あたりなら予定を把握している人が多いのではないでしょうか?

オフシーズンでも、人気のホテルに泊まりたいときには最低でも3ヶ月前から予約しておくようにしましょう。

ホテルのプランによっては予約したその時点でキャンセル料が100%かかってしまうところもありますので、予約時にはしっかりチェックしておきましょう。

格安で国内旅行する裏ワザ

オフシーズンはオンシーズンに比べるとかなり安く旅行することができますが、さらに航空券を安く買う方法が知りたい!という方のために、裏ワザをご紹介します。

ホテルは早割りプラン&直前予約割引する

旅行予約サイトでホテル予約をする場合は「早割りプラン」があります。
「早割りプラン」はその名のとおり、早い時期に予約することで通常よりも安く泊まれるプランです。

条件はホテルによって異なりますが、30日前まで、60日前まで、90日前までなど日数が決まっていて、それに応じて割引率も変わります。
通常の価格よりもかなりお得に泊まることが可能です。

反面、予約した時点でキャンセル料が100%かかってしまうものがあります。
通常、予約日の数日前まではかからないことが多いキャンセル料ですが、「早割りプラン」だと100%かかってしまうことがあるのです。
キャンセル料がいつから発生するのか、またいくらかかるのかを予約時に必ず見ておきましょう。

「早割りプラン」とは逆に「直前予約割引」というものもあります。
「直前予約割引」は、ホテル側が空いているオフシーズンに宿泊客を増やす目的で設けているプランで、空きの部屋があった場合にお得に泊まることができます

宿泊予定日の数日前から予約できますが、泊まろうと思っている日に空きがないというリスクもあり、計画的な旅行を考えている方にはあまりおすすめできません。

例えば、急な用ができてホテルを探さなければならないときや、オフシーズンでどこのホテルも比較的空いている平日などには「直前予約割引」が選択肢に入ります。

マイルで飛行機代を無料にする

飛行機での旅行をする際に、お得になる裏ワザです。
JAL系列、ANA系列の飛行機に乗ることで貯まるマイル(ポイント)を利用して、飛行機代をタダにすることができます。
国内航空券であれば、1万マイルほどで交換することができてとてもお得です。

JALやANAのマイレージ会員になり、以下のような方法でマイルを貯めることができます。

  • 飛行機を利用する
  • クレジットカードで買い物をする
  • 提携先のホテルや特約店を利用する

飛行機を使うことが多い人はフライトするだけでマイルがどんどん貯まります。
キャッシュレス派なら、クレジットカードを使って買い物をして貯めるのもおすすめです。

LCC(格安航空)のセールを活用する

LCC(格安航空)はただでさえ安いことで知られていますが、たまにセールを行うことがあります。
セールの内容は会社によって異なりますが、通常価格よりもさらに安くなるためオフシーズンはかなりお得に利用できます。

期間限定や24時間のタイムセールなど限られたタイミングで実施されるので、常にチェックが必要です。
例えば、LCCのツイッターをフォローしてこまめに情報をチェックしておくと便利です。
気になるLCCがあれば、フォローしてみましょう。

航空券は早期購入割引を活用する

飛行機を利用した旅行で、予定日が半年ほど前から分かっている場合は、2ヶ月前から航空券を購入できる「早期購入割引」を利用するととてもお得になります。
例えば、ANAの飛行機を利用して、東京~大阪までの航空券を買うとすると、以下のようになります(2024.11.25時点)。

3日前予約(ANA VALUE) 14,900円~
75日前予約(ANA SUPER VALUE) 11,270円~

75日前予約の方が3,630円もお得になるということです。
前もって予定が決まっている場合は、早めに航空券を予約したほうがお得だということが分かります。

このように、さまざまな方法で、お得に旅行を楽しむことができます。

オフシーズンというだけでも通常価格よりは安く旅行できますが、さらに裏ワザを使ってもっと格安に旅行したいという方はぜひ試してみてください。
更に格安航空券を活用することで、もっとお得に旅行することができます。

オフシーズン・安い時期を見極めて国内旅行をしよう

オフシーズン・安い時期を見極めて賢く旅行しよう

国内旅行では、1月のお正月休み明け、3月下旬から4月中旬まで、紅葉シーズン後の11月がオフシーズンで安い時期だということが分かりました。
場所によってはオフシーズンでも十分楽しめますし、混雑を避けてゆっくりと観光地を周れるメリットもあります。

旅行者が少ないオフシーズンになかなか休めないという人は、日曜日から1泊というプランもおすすめです。
日曜日に泊まる人は比較的少なく、休みを取るとしても1日で済みますので、少しでも安く旅行したい方には日曜日は狙い目です。

観光地別にオフシーズン、安い時期をきちんと見極めて、賢く国内旅行を楽しみたいですね。