ジェットスターはLCCのなかでも人気がある航空会社ですが、ジェットスターの良さを最大限享受するには、座席の種類や特徴、料金プランをよく知っておくことが重要です。
LCC(格安航空会社)の航空機は大手航空会社のものと比較して座席まわりが狭く、座席位置によって快適さや利便性が変わるので、慎重に選ばなくてはなりません。
ですが座席を指定するにしても何を基準に選んでよいものか、そもそもどのようにして選べばよいのか分からないという方もおられるでしょう。
今回はジェットスターの機内で快適に過ごすためのおすすめの席やプランについて解説します。
ジェットスター機内と座席の特徴
ジェットスターで座席指定をするためには、機内や座席の特徴を知っておくのがおすすめです。
大きさや材質などの基本情報を紹介します。
ジェットスターの機材「A320」はどんな飛行機?
ジェットスターが運用しているメインの航空機は、ほかのLCC各社も数多く採用しているエアバス社のA320です。
全長37.6m、全高11.8m、最大全幅34.1mと航空機としては小型の部類に入ります。
座席数は縦30列の180席、シート配列は通路を挟んで左右に3列ずつ並んでいます。
またすべての座席がレザーシートで座席幅は45㎝、前後の座席間隔は平均74㎝です。
ちなみにANAの国内線ではA320を縦28列の166席で運用しているため、大手航空会社より若干足元が窮屈です。
座席の材質はレザーで、シートポケットを座席上部に置くことで、足元の座席間隔を確保しています。
ジェットスター「A320」の座席表は?
出典:ジェットスター「座席指定」
上の図は、ジェットスターの国内線で使用されるA320機内の座席表です。
色ごとに以下の配置となっています。
- 黄色(☆マーク):エクストラ・レッグルーム・シート
- オレンジ:アップフロント・シート
- 上記以外:スタンダード・シート
座席表を確認しておけば、同じシートタイプでも翼の上になるのはどこか、トイレに近いのはどのあたりかといったことがわかります。
少しでも快適なフライトにできるよう、座席表をチェックした上で座席指定するのがおすすめです。
ジェットスターの座席で注意したいのは?
ジェットスターのA320は全体的にコンパクトな機内です。
ゆったりと座ることができるのは身長175cmくらいまでで、180cm以上の方であれば窮屈に感じるかもしれません。
1時間程度のフライトであれば問題ないでしょうが、長時間座っているとストレスを感じるでしょう。
狭い座席に長時間座ったまま足を動かさずにいると、エコノミークラス症候群を発症する危険性もあります。
定期的に姿勢を変えたり立ち上がって体を動かしたりするなどの工夫が必要です。
またどの座席も電源コンセントがないため、、座席指定の際にはこの点にも注意しましょう。
ジェットスターの窓側・真ん中・通路側座席のメリット・デメリット
ジェットスターの座席は、通路を挟んで両側に3つずつ座席が設置されています。
座席の位置で大別すると、窓側席、真ん中席、通路側席の3種類です。
それぞれの座席にはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
窓側の座席
ジェットスターで選べる窓側席の一番のメリットは、外の景色を楽しめることです。
上空から地上や海上の景色、朝焼けや夕焼け、雲の流れを眺めるのは、航空機の中でも窓側座席の特権と言えます。
座席の機能面でもメリットがあり、ほかの席は椅子の背もたれ以外に寄りかかれませんが、窓側席は壁に寄りかかることもできます。
体の向きを変えるのも楽で、長時間同じ姿勢を保つ必要がなく、エコノミークラス症候群の予防になります。
さらに通路から遠い席ということもあって、隣の乗客が席を立つときでも避けたり身をかがめたりといった動作が必要ありません。
一方、自分が席を立つ際は、真ん中席と通路側席の乗客に足元を空けてもらう必要があるので、やや気をつかうでしょう。
また荷物を頭上の収納スペースから取り出す際も、通路側席の人に移動してもらう必要があるので少々不便を感じます。
降機する際も、真ん中席と通路側席の乗客が降りてからでないと降りる準備ができません。
真ん中の座席
真ん中の座席は窓側と通路側に比べてあまり人気がありません。
左右両隣に乗客がいるとフライトの間中落ち着かない人が多く、LCCの場合は座席が狭いことも理由です。
メリットは比較的予約しやすいことでしょう。
急な予定で予約を入れたい、旅行シーズンで座席がとれるか不安なときでも、予約できる可能性が高まります。
2人で隣同士の座席予約をする場合は必ず真ん中席を含むことになるので、隣の一方が知人や家族であれば落ち着かないフライトになることは少ないはずです。
窓側席か通路側席で座席が確保できたら、真ん中の席が空いている可能性が高い点を活かして座席を指定しましょう。
通路側の座席
ジェットスターで通路側席を選ぶ一番のメリットは、自由に通路に出られる点です。
トイレに立ったり、荷物を頭上の収納スペースから取り出したりする場合、隣の乗客に動いてもらう必要がありません。
また、通路側に足や体を少し出すことができるため、スペースを広く使うことができます。
身長が高い方は、通路側席を確保すれば比較的ゆったりと体を伸ばすことが可能です。
一方、通路に面しているため、通路を人が通ることがあり落ち着かない場合もあるでしょう。
窓側席や真ん中席の乗客がトイレに行く度に立ち上がる必要があるので、わずらわしさを感じるかもしれません。
窓から遠く、景色を楽しめない点も人によってはデメリットです。
ジェットスターの座席はどこがいい?おすすめを紹介
ジェットスターには「スタンダード・シート」「アップフロント・シート」「エクストラ・レッグルーム・シート」の3種類の座席があります。
3種類の座席の特徴と、各座席におけるおすすめの位置を知っておきましょう。
スタンダード・シート:前方6~10列目が狙い目
ジェットスターのスタンダード・シートとは、いわゆる通常の座席のことで、全体の7割を占めます。
人気が高い位置は、前寄りの通路側席と窓側席です。
おすすめの位置 | メリット | デメリット |
---|---|---|
6〜10列目 | ・揺れが少ない
・比較的静か ・乗り降りしやすい |
・一部翼の上になり景色が見えにくい |
14〜19列目 | ・揺れが少ない
・乗り降りしやすい |
・景色が見えにくい
・エンジン音が気になりやすい |
20〜30列目 | ・トイレが近い | ・揺れを感じやすい
・乗り降りに時間がかかる |
6〜11列目、14〜19列目に位置するスタンダード・シートは、機内後方と比較してフライト中の揺れが少ないメリットがあります。
しかし、中央帯は翼の上に位置するので窓から地上が見えず、エンジンが近いため音が比較的うるさく感じやすいのがデメリットです。
そのためメリットが多い前方側6〜10列目が狙い目となるでしょう。
20〜30列目の後方席は機体の揺れが大きく、降りる際も遅くなりがちですが、機体後方のトイレに近いためすぐに利用できます。
アップフロント・シート:どの席も快適に過ごしやすい
アップフロント・シートは、1列目を除いた前方5列目までの24席です。
足元の広さなどはスタンダード・シートと変わりませんが、入り口に近いためすぐに乗り降りできる点で人気があります。
おすすめの位置 | メリット | デメリット |
---|---|---|
2〜5列目 | ・揺れが少ない
・比較的静か ・乗り降りしやすい |
・座席が少ない |
エンジンから遠く比較的静かで揺れも少ないので、フライト中は静かに過ごしたいという方にはどの位置もおすすめです。
エクストラ・レッグルーム・シート:12列目以外を推奨
ジェットスター機内の1、12、13列目にあるエクストラ・レッグ・シートは全18席あり、足元が広々としている点がメリットです。
座席前後の間隔が通常の座席より20cm広く、ゆったりと座ることができます。
おすすめの位置 | メリット | デメリット |
---|---|---|
1列目 | ・足元が広い
・比較的静か ・乗り降りしやすい |
・手荷物を足元に置けない |
12列目 | ・足元が広い
・揺れが少ない |
・リクライニングできない ・景色が見えにくい ・手荷物を足元に置けない |
13列目 | ・足元が広い
・揺れが少ない |
・景色が見えにくい ・手荷物を足元に置けない |
エクストラ・レッグ・シートは非常口座席であるため足元のスペースが広く、身長の高い人でも過ごしやすい座席です。
ただし12列目はリクライニング機能がないので、あまりおすすめできません。
中央の非常口席は主翼の上に位置しており、地上の景色がよく見えないのがネックです。
また非常口席にあたるため荷物などの制約も多く、事前に納得した上で指定する必要があります。
どこがいい?ジェットスターの座席選びのポイント
ジェットスターの座席には種類や位置ごとにさまざまな特徴があり、選択に迷うものです。
結局どこがいいのか迷ってしまったときは、飛行機で重視したいポイントやこだわりから選んでみてください。
景色が見たい人は10〜18列目を避ける
ジェットスターのA320は10〜18列目あたりに翼があり、景色がよく見えません。
中央帯のスタンダード・シートとエクストラ・レッグ・シートが該当します。
せっかく窓側の座席がとれても楽しみが半減するため、景色を見たい人は中央帯を避けるのがおすすめです。
前方で広大な空からの眺めを堪能するのもいいですし、後方から翼を含めて写真におさめるのも醍醐味でしょう。
リクライニングできない11~12列目は避ける
スタンダード・シートとエクストラ・レッグ・シートには、リクライニングできない座席があります。
中央帯の中のやや前に位置する11列目と12列目です。
いずれも非常口に近いため、リクライニングできません。
同じ料金を支払うなら、極力避けたほうがいい位置と言えます。
エクストラ・レッグ・シートは制約に気をつける
エクストラ・レッグ・シートは非常口座席という特性上、多くの制約があります。
例えば非常事態が起きた場合脱出の補助など緊急対応の義務が発生するため、搭乗後10分ほどの簡単な説明を受けなくてはなりません。
実際の非常時には緊急対応を行うことになるので、問題なく対応にあたれる人だけが指定できます。
詳しくは非常口座席の利用条件から、自分が非常口席に座れるかどうか事前に確認しておきましょう。
ほかにも、荷物はすべて頭上の収納スペースにしまう必要があり、足元には置けません。
手荷物が多い人ほどデメリットになります。
隣同士に座りたいなら必ず座席指定する
座席指定せずに搭乗する場合、座席はランダムに決まります。
2名以上で搭乗する場合に座席指定しないと、座る席がバラバラになる可能性が高い点に注意してください。
どうしても隣同士の席を希望する場合は予約時に座席指定を行なったほうが無難です。
席の位置よりも隣同士になれることを優先したいならなおさら、必ず指定しておきましょう。
座席指定をしなかった場合、座席はチェックイン時に確定します。
指定はしていなかったもののなるべく良い席に座りたい場合は、確定している座席が少ないタイミング、すなわちなるべく早くチェックインするとよいでしょう。
オンラインチェックインであれば2日前からチェックインできます。
ジェットスターの座席指定料金と座席変更
ジェットスターの座席指定料は、シートの種類や時期によって異なります。
指定した座席をあとから変えたい場合は、期限内に変更手続きが必要です。
指定料金はシートの種類で異なる
シートの種類ではスタンダード・シートが最も安く、次いでアップフロント・シート、最も料金が高い座席がエクストラ・レッグルーム・シートです。
各シートの差額は200~400円前後で、航空距離の長い路線ほど高くなる傾向があります。
これに時期による差が加わりますが、年末年始や夏休み、長期連休などの繁忙期は需要が増えるので、いずれのシートも通常期に比べ約200円高くなります。
シートタイプ | 通常期 | 繁忙期 |
---|---|---|
スタンダード・シート | 810円~860円 | 930円~960円 |
アップフロント・シート | 1,010円~ | 1,210円~ |
エクストラ・レッグルーム・シート | 1,160円~ | 1,380円~ |
2024.11.26時点の大阪(関西)-東京(成田)間の料金
座席指定は予約時のオプションとして選択できるようになっていて、Webやアプリから指定すると手数料は不要です。
また予約後であってもコンタクトセンターで座席を指定できますが、その場合は手数料として450円の追加料金が発生します。
運賃プランによっては無料で指定できる
ジェットスターの座席指定は基本有料ですが、運賃プランによっては無料で座席指定ができます。
無料指定できるプランと座席の種類は以下のとおりです。
運賃プラン | 無料で指定できる座席 |
---|---|
Starter Plus | スタンダード・シート |
Starter Flex | スタンダード・シート
アップフロント・シート |
Starter Flex Plus | スタンダード・シート
アップフロント・シート エクストラ・レッグ・シート |
もっとも安い「Starter」以外は、いずれかの種類の座席を無料で指定できます。
運賃タイプについては、「ジェットスターの運賃タイプ「スターター・Plus・Max」の違いは?」で詳しく解説しています。
チェックインまでなら指定した席を変更できる
ジェットスターで指定した座席は、予約した便のチェックイン開始時刻までであれば変更が可能です。
ビジネスクラスは出発予定日当日の23:59が変更の締切時刻なので、予約便出発までであれば変更できることになります。
変更し忘れたからといって、指定した座席を他人に譲渡することは認められず、料金の払い戻しもないため注意しましょう。
まとめ:ジェットスターのおすすめ座席から最適なシートを選ぼう
ジェットスターで座席指定する際は、どの座席にどのような特徴があり、より快適にフライトを楽しむにはどの席がよいのかをじっくり考えておくのがポイントです。
座席指定をしなかった場合、ランダムに座席が割り振られます。
一緒に申し込んだ家族や友人と席がバラバラになってしまう可能性が高いので、グループで利用する方は事前に座席指定を行うことをおすすめします。
次のスケジュールとの兼ね合いで素早く降りたい場合はどの席がいいかなど、状況や都合に合わせて座席を選ぶようにしましょう。