ana_domestic_flights_reserve_a_seat

「ANAの座席指定ができない!」
「座席変更のやり方がわからない」
など、ANAの座席指定で悩んだことはありませんか。

この記事では、ANA国内線の座席指定および座席変更のやり方と、おすすめの座席などを紹介します。

座席指定はいつからいつまでできるのか、席が空いていない、座席指定ができないといった時にどうすればいいのか、座席の“開放”とは何かなど、ANAの座席指定にまつわる疑問にまとめてお答えするので、ぜひ参考にしてください。

■目次

  1. ANA国内線の座席指定はいつからいつまでできる?
    1. 基本は予約時から出発時刻15分前まで
    2. 搭乗日3日前以降はチケット購入後に座席指定
  2. ANA国内線の座席指定の仕組み
    1. チケットの種別と事前座席指定エリアとの関係
    2. ANA上級会員ステイタスと座席指定との関係
  3. ANA座席指定のやり方
    1. インターネットで座席指定するやり方
    2. オンラインチェックインで座席を指定するやり方
    3. 出発日当日に空港で座席指定するやり方
  4. ANAの座席指定が事前にできない原因
    1. 理由①:配慮が必要な人の座席確保のため
    2. 理由②:機体のバランスを管理するため
  5. ANAで事前に座席指定できない時の対処法
    1. 再度事前の座席指定を試みる
    2. 搭乗日2日前~当日に座席指定する
    3. オンラインチェックインで座席指定する
    4. 出発の当日に空港で座席指定する
  6. ANAは座席指定の変更もできる
    1. 座席変更のやり方
  7. ANAの座席指定で良い席を確保するコツ
    1. 座席開放を狙う
    2. 座席指定しておき座席開放で良い席に変更する
    3. ANAカード会員ならどの運賃でも搭乗2日前を狙う
    4. 搭乗日当日の開放もある
    5. プレミアムクラスアップグレードで空いた席を狙う
    6. 子供連れは電話で座席指定する
  8. ANAの各座席のメリット・デメリット
    1. 前方・後方の座席のメリット・デメリット
    2. 通路側・窓側の座席のメリット・デメリット
    3. 非常口座席のメリット・デメリット
  9. ANAのおすすめ座席はどれ?
    1. 子供連れは後方・窓際がおすすめ
    2. 乗り継ぎのある人は前方席がおすすめ
    3. 機内で仕事をするなら前方席がおすすめ
    4. トイレによく行く人は通路側の席がおすすめ
    5. 景色を楽しみたい人は『ANA空から見える景色』を参考に
  10. まとめ:ANA座席指定で快適な空の旅を

ANA国内線の座席指定はいつからいつまでできる?

airplane seat

ANA国内線の座席は、出発日によって指定できる期間が異なります。
出発日が近いほど、座席指定ができるタイミングにも限りがあるので注意しましょう。

基本は予約時から出発時刻15分前まで

ANA国内線の座席指定は、チケットを予約した時から搭乗日当日の出発時刻15分前までの間、いつでもインターネットでできます。
チケットの代金を支払っていなくても指定可能です。

出発日が近づくほど席が埋まってくるので、お気に入りの座席があったり同行者と横並びの座席を希望したりする方は、できるだけ早く座席指定をすることをおすすめします。

搭乗日3日前以降はチケット購入後に座席指定

ANA国内線の座席指定は、搭乗日を含めた3日前以降は、代金を支払ってからでないと座席指定ができません
チケットの予約日にかかわらず、出発の2日前になると購入代金の支払いが必須になるのです。

例えば、搭乗日が5月10日の場合、5月8日以降はチケットを購入してからでないと座席指定ができません。

搭乗日:5月10日
チケット予約時から5月7日まで チケット未購入でも座席指定可能
5月8日から5月10日まで チケット購入後に座席指定可能

つまり、搭乗日の3日前までなら「チケットの予約→座席指定→チケットの購入」という流れに、搭乗日の2日前からは「チケットの予約→チケットの購入→座席指定」の流れになります。

ANAの航空券を予約するときは、どのタイミングで座席指定できるかを理解した上で行いましょう。

ANA国内線の座席指定の仕組み

airplane seat-2

ANA国内線の座席は、チケットの運賃種別により、事前にインターネットで指定できる座席に枠が設けられています。

例えば、最も安い運賃であるANAスーパーバリューを予約した方は、揺れが少なく快適といわれる機体最前部の座席を指定することができません。

というのは、ANAスーパーバリューのチケットで事前に指定できる座席の枠が、機体中央部から後方部に限定されているからです。

チケットの種別と事前座席指定エリアとの関係

ANAチケットの運賃種別は3つに分かれており、それぞれの種別で事前に指定できる座席のエリアは下図のように異なります。

ANA 座席指定の範囲
出典:ANA「国内線の座席指定 いつから開始できるか、注意事項など|国内線

種別1
オレンジ枠
ANAフレックス
ビジネスきっぷ
小児運賃
Biz(法人専用)
@Biz(法人専用)
種別2
水色枠
ANAバリュー
ANAバリュートランジット
障がい者割引運賃
介護割引運賃
アイきっぷ
株主優待割引運賃
小児株主優待割引運賃
いっしょにマイル割
特典航空券
種別3
白枠
ANAスーパーバリュー
ANAバリュートランジット 1
ANAバリュートランジット 3
ANAバリュートランジット 7
ANAスーパーバリュートランジット
その他運賃

ANAのチケットは、種別1→種別2→種別3の順に運賃の割引率が高く、料金が安くなります。

チケットの料金が安いと事前に指定できる座席の範囲が狭く、機体中央部から後方部の座席だけになるなど限定的です。
チケットの料金が高いと事前指定できる座席のエリアが大幅に広がり、好みの座席を選びやすくなります。

ANA上級会員ステイタスと座席指定との関係

ANAブロンズ会員、ANAプラチナ会員、ANAダイヤモンド会員といったANAマイレージクラブ会員のメンバーは、予約したチケットの運賃種別に関わらず、優先的に座席指定できます。
指定できる座席枠がカードのランクに応じて広く異なり、最高位のダイヤモンド会員は全座席が指定可能、それ以外のランクはエコノミークラスの座席を指定可能です。

つまりANAの座席指定は、高い運賃のチケットを買うか、上級会員でないと指定できる座席のエリアが狭く、良い席が選べない仕組みになっています。

しかし、安いチケットを買っても上級会員でなくても、快適な座席を確保できる裏ワザがあるので、後ほど詳しく紹介します。

ANA座席指定のやり方

Seat reservation

ANA国内線の座席指定は、インターネットからチケットを予約した時、もしくは予約後いつでも都合のいい時に行うことができます。
あるいは、出発日当日に空港の自動チェックイン機、もしくは有人カウンターでも座席指定の手続きが行えます。

インターネットで座席指定するやり方

パソコンやスマートフォンで座席を指定する手順は、以下の通りです。

  1. ANA公式サイトのトップページ「予約確認/チェックイン」から「予約確認・購入・変更・座席指定」を選ぶ
  2. 会員か非会員かで次の操作を行う
  3.  ANAマイレージクラブ会員の場合:【お客様番号】【AMCパスワード(4桁)】を入力し、ログインする
     ANAマイレージクラブ会員でない場合:【搭乗日】【便名】【搭乗者の姓名】と【予約番号】もしくは【確認番号】を入力して検索する

  4. 現在予約されているツアーが表示されるので「詳細」→「座席指定」の順で押す
  5. シートマップから希望する座席を選択し、その席に座る搭乗者名を氏名欄から選択する

複数人の分を座席指定する場合は、手順4を人数分繰り返します。

チケットを往復で予約したいときは往路便、復路便それぞれで座席指定してください。
その際は「戻る」ボタンを選択し、まだ座席指定を行っていない往路もしくは復路便の座席指定を行いましょう。

オンラインチェックインで座席を指定するやり方

座席指定は、オンラインチェックイン手続きの際にも行うことができます。
オンラインチェックインとは、従来のように空港で搭乗手続きをせず、出発時刻の24時間前からブラウザやアプリ上で搭乗手続きを済ませられるシステムのことです。

オンラインチェックインなら空港での手続きよりも早く座席指定できるため、当日の指定でも希望に近い席を確保できる可能性が高くなります。
今回はANAアプリを使ったオンラインチェックインでの座席指定のやり方を紹介します。

  1. アプリトップ画面の「ゲストとして利用する」「予約照会」をタップし、必要事項を入力して「検索」ボタンを押す
  2. 画面の右端にある「座席指定」ボタンを押し、好みの座席を選択する
  3. オンラインチェックインの開始時刻(出発24時間前)になったら「チェックイン開始」から手続きを進めてチェックインを完了する
  4. QRコードの付いたモバイル搭乗券が発行されるので、保安検査場や搭乗口で表示する

モバイル搭乗券は、iPhoneの方はアップルウォレットに、Androidの方はANAアプリに保管できます。
保安検査場などの通過でかざす必要があるので、近づいたら端末に表示しておきましょう。

出発日当日に空港で座席指定するやり方

座席指定はチケット予約と同時に、もしくは予約後に、インターネット上で操作して手続きするのが一般的ですが、出発日当日に空港の自動チェックイン機や有人カウンターで手続きすることもできます。

ここでは、自動チェックイン機での搭乗手続きと座席指定をするやり方を紹介します。

  1. 自動チェックイン機のトップ画面にある「確認番号」「バーコード」などのうち持参したものを選ぶ
  2. 搭乗手続きをする人の氏名を選んで「決定」を押し、表示された旅程を確認して「確認」ボタンを押す
  3. シートマップから指定したい座席を選び、確認後に「決定」を押す
  4. 発行された搭乗券を受け取る

領収書とマイル登録を行う場合は、座席を選んだ次の操作で対象の操作を行ってください。
必要がない場合はそのまま「決定」を押して進みましょう。

領収書の発行を選んでおくと、搭乗券発行の際に出てきます。

ANAの座席指定が事前にできない原因

Worried seats

「ANA予約便の座席指定ができない」という声がネット上に多く寄せられています。

実はANAではすべての座席を事前に予約できるわけではなく、事前に指定できる座席数に制限を設けているのです。
そのため、インターネット上に開放される座席数は、実際の座席数よりずっと少なく表示され、指定できないことがあります。

なぜANAでは事前の座席指定に制限がかかるのでしょうか。

理由①:配慮が必要な人の座席確保のため

ANAが事前の座席指定に制限をかける理由は、配慮が必要な人に座席を確保するためです。

車いす利用者や盲導犬利用者など、搭乗に際しサポートを必要とする方の座席を押さえておかなくてはならないため、事前に開放する座席を制限しています。

理由②:機体のバランスを管理するため

飛行機の安全な運航には、機体のバランスを維持する必要があります。
特に座席数の少ない機種では、予約人数により機体のバランスをうまく保つ必要があるため、事前に指定できる座席に制限を設けて、偏りがないようにコントロールしているのです。

事前に座席指定ができなかったとしても、インターネット上に座席が開放されていないというだけでまだ多くの座席が残っています。
そのため、搭乗日当日、空港で座席指定できるので安心してください。

ANAで事前に座席指定できない時の対処法

solution

事前に座席指定できなくても予約便には乗れますが、指定しておいたほうが安心ですよね。
ANAで座席指定ができなかった場合は、次のような方法を試してみてください。

再度事前の座席指定を試みる

他の乗客のキャンセルなどにより状況が変わる可能性があるため、時間を改めて再度座席指定を試みてください。

搭乗日2日前~当日に座席指定する

予約したチケットの種別によって搭乗日2日前から、もしくは搭乗日前日から指定できる座席が追加されます。
選択肢が増えるので、このタイミングを逃さずに座席指定を試みてください。
後ほど、詳しく解説します。

オンラインチェックインで座席指定する

すでに述べたように、予約した便の出発時刻24時間前からオンラインチェックインができます。
オンラインチェックインの手続きの過程で座席指定ができるので、トライしてみてください。

出発の当日に空港で座席指定する

以上のような方法でも座席指定ができなかった方は、出発日当日、空港の自動チェックイン機もしくは有人カウンターで座席指定の手続きをしてください。

ANAは座席指定の変更もできる

airplane window

ANAは出発時刻の20分前までなら指定した座席の変更ができます。
座席の変更は、ANA公式サイトやANAアプリ、出発空港の自動チェックイン機で行えます。

ただし、座席変更を希望するタイミングで満席になっていればできなくなるので、座席の変更はできるだけ早く行いましょう。

座席変更のやり方

ANA公式サイトで、座席を変更するやり方を紹介します。

  1. ANA公式サイトのトップページ[予約確認/チェックイン]を選ぶ
  2. [予約確認・購入・変更・座席変更]ボタン押した後、必要事項を入力して座席変更したい予約便を検索する
  3. 表示にしたがって座席を変更する

ANAの座席指定で良い席を確保するコツ

solution-2

ANAの座席指定システムは、高額チケット購入者と上級会員にのみ有利なように見えますが、格安チケット購入者や非会員であっても良い席を確保できるコツがあります。

ここでは、そんな裏ワザ的な座席指定のやり方を紹介します。

座席開放を狙う

インターネットで指定できる座席は運賃種別ごとに枠が設けられていますが、この枠が撤廃され、指定可能な座席が新たに追加されることがあります。

例えば、搭乗日が11月3日7:00の場合、種別「1」のチケットなら11月1日12:00から、種別「2」と「3」のチケットなら11月2日0:00から座席が解放され、指定できる座席が増えるのです。

ANAフレックスなどの運賃種別は「1」、ANAバリューなどは「2」、ANAスーパーバリューなどは「3」となります。

搭乗日:11月3日7:00
種別 運賃の種類 座席開放日時
種別1 ・ANAフレックス
・小児運賃
・ビジネスきっぷなど
11月1日12:00
種別2 ・ANAバリュー
・株主優待割引運賃
・特典航空券など
11月2日0:00
種別3 ・ANAスーパーバリュー
・ANAバリュートランジット1、3、7
・ANAスーパーバリュートランジットなど
11月2日0:00

格安運賃であるANAバリューやANAスーパーバリューを予約している場合に良い席を確保したいと思ったら、座席開放のタイミングを逃す手はありません。
出発の1〜2日前にANAにアクセスし、良い席を見つけて指定しましょう。

座席指定しておき座席開放で良い席に変更する

座席開放で追加される座席を狙う場合でも、万が一、良い席が開放されない場合のことを考え、いったんどこかの席を指定しておいたほうが無難です。

  1. 最初に座席を指定しておく
  2. 座席開放が始まったタイミングでANAのサイトをチェックし、良い席が開放されていたら座席変更の手続きをする

という2段構えでいたほうがいいでしょう。

ANAカード会員ならどの運賃でも搭乗2日前を狙う

クレジット機能の付いたANAカード会員なら、チケットの運賃種別に関係なく、種別「1」の運賃と同じタイミングで座席が解放されます。
11月3日7:00搭乗便なら、開放日時は搭乗日2日前の12:00です。

少しでも有利な状態で座席指定するために、ANAの飛行機をよく利用する方は、ANAカードを保有しておくことをおすすめします。

ANAカード会員の方は、ANAスーパーバリューなど種別「3」のチケットを予約していても、搭乗日2日前の12時にANAサイトにアクセスして、座席表をチェックしてみてください。

搭乗日当日の開放もある

座席の開放は、搭乗日当日になって行われることもあります。
ただし、搭乗日当日の開放の場合、インターネットで指定できることもあれば、インターネットでは指定できず空港でしか指定できないこともあるため、インターネットと空港の両方で確認するほうがいいでしょう。

プレミアムクラスアップグレードで空いた席を狙う

搭乗日の2日前になると、ANAマイレージクラブ会員は普通席からプレミアムクラスへ座席をアップグレードすることができます。

アップグレードで空いた座席は、プレミアムクラスに移動する人が指定していた席とあって、魅力的なポジションであることも考えられます。

こまめに座席指定の確認をして、キャンセルが出たタイミングを逃さないようにするといいでしょう。

子供連れは電話で座席指定する

座席指定は通常インターネットから行いますが、小さな子供のいる家族の場合、電話で相談してみるとスムーズに座席が確保できます。

ANAではサポートが必要な方に対しての座席を用意しているため、子供と隣同士の席に調整してもらえるよう、電話で相談しておきましょう。

ただし酸素マスクの個数制限により、同じ列に横並びで座れる子供の人数には限りがあります
人数が多い場合は前後の列に分かれるか、通路を挟んだ並びの列の座席になる可能性があります。

ANAの各座席のメリット・デメリット

airplane seat-3

ANAでの座席選びのポイントとして、座席の位置によるメリットとデメリットを表にまとめたので、参考にしてください。

前方・後方の座席のメリット・デメリット

ANAで指定ができる前方および後方の座席について、メリットとデメリットを比較してみましょう。

座席位置 メリット デメリット
前方 ・揺れが少なく安定している
・ドアが近いので早く降りられる
・エンジンが後方にあるので静か
・翼に邪魔されないので景色が見やすい
・機種によってはプレミアムクラスが占めており普通席の数が少ない
・ビジネスマンが多く、子供連れだと気を使う
後方 ・前方より空いていることが多い
・複数で利用しやすい
・賑やかな雰囲気がある
・頭上の棚のスペースが前方より大きい
・エンジン音がする
・出口から遠いので降りるのに時間がかかる
・子供連れや団体が多くうるさく感じやすい

前方は静かで乗り降りしやすい、景色がいいなどのメリットが多い傾向です。

対して後方はエンジン音や出入り口の遠さが気になりますが、座席が空いていることが多いため指定の競争率は低くなります。

過ごしやすさと予約のしやすさの双方から、前方・後方の座席を検討してください。

通路側・窓側の座席のメリット・デメリット

ANAの機材は3列シートが基本で、なかでも通路側と窓側は隣席が1つなので人気があります。
両者のメリット・デメリットを確認しておきましょう。

座席位置 メリット デメリット
窓側 ・景色がよく見える
・壁に寄りかかれる
・シェード(日よけ)の開け閉めができる
・自分だけの世界に浸れる
・トイレに行く時に隣席の人に声をかけなくてはならない
・頭上の棚の荷物の出し入れがしにくい
・通路側より冷える
通路側 ・すぐに席を立てる
・頭上の棚の荷物の出し入れがしやすい
・CAさんに声をかけやすい
・通路を人が通るので落ち着かない
・窓側席の人がトイレに行くたび立たなくてはならない
・もたれかかる所がないので寝づらい

窓側は空からの眺めが素晴らしい座席です。
景色を楽しみたい人にとっては外せないポジションですが、通路に出にくい点がネックとなります。

通路側は通路への出入りがしやすいため、トイレが気になる人も安心です。
一方でほかの人が通るのが気になったり、寝づらかったりするのはデメリットと言えます。

非常口座席のメリット・デメリット

機体中央部にある非常口座席は、足元が広いため人気のある座席ですが、非常口に接しているという性質上、指定するには次のような制約があります。

  • 満15歳以上の人
  • 8歳未満の子供を連れていない人
  • サポートを必要としない人
  • 緊急時に脱出の援助ができる人
  • 脱出の手順や案内を他の乗客に伝えられる人
  • 日本語または英語で会話できる人

以上の制約を守ることができれば、非常口座席は快適な席ですが、意外なデメリットもあります。

座席位置 メリット デメリット
非常口座席 ・足元が広々しているので足が伸ばせる
・CAさんが目の前に座るので声をかけやすい
・前の座席がないので飛行機特有の窮屈さがない
・荷物は全部頭上の棚に収納しなければならない
・テーブルが収納タイプのため小さい
・前の席がないので座席ポケットが使えない
・ひじ掛けが上がらない

足を伸ばせるスペースがあるので、身長の高い人でも快適に過ごしやすいのが非常口座席のメリットです。

ただし、非常口座席という性質上荷物はすべて収納しなくてはならず、テーブルやひじ掛けの仕様も通常とは異なります。

ANAのおすすめ座席はどれ?

recommendation

座席指定する際、どの席を選ぶかは大いに悩むところですよね。
各座席のメリット・デメリットを踏まえて、誰にどんな席がおすすめかを紹介します。

子供連れは後方・窓際がおすすめ

静かにじっと座っていられない子供もいるので、落ち着いた雰囲気の前方席より、賑やかな雰囲気の後方席のほうがおすすめです。
ANA機内の後方席はファミリーやグループが多く、話し声が多いエリアなので、子供が少々騒いでも安心感があります。

子供が1人で座れる年齢なら子供は窓側の席に、親はその隣の席に座るといいでしょう。
何かあった時にすぐCAさんを呼べるよう、親は通路側の席に座るのがおすすめです。

乗り継ぎのある人は前方席がおすすめ

飛行機を乗り継いだり、到着してすぐ電車やバスなどに乗らなければならなかったりする場合は、出口が近い前方席を指定したほうがいいでしょう。

機内で仕事をするなら前方席がおすすめ

前方席は比較的静かで落ち着いた雰囲気のため、飛行機内で仕事をしたい人やぐっすり寝たい人などにおすすめです。

トイレによく行く人は通路側の席がおすすめ

頻繁にトイレに行く方は、ANAの機材マップを確認し、トイレに近い席を指定するのがおすすめです。
窓側の席だと隣の人に声をかけるのが億劫に感じる可能性が高いので、トイレによく行く方は通路側の席を指定することを優先しましょう。

景色を楽しみたい人は『ANA空から見える景色』を参考に

窓側の席で景色を楽しみたい方は、ANA公式サイトの『空から見える景色』を参考にするといいでしょう。
『空から見える景色』は、国内線の各路線の窓から見える景色を画像で紹介するコンテンツです。

出発地と到着地を入力して検索ボタンを押すと、左側、右側、それぞれの窓から見える景色を映し出してくれます。
例えば東京~福岡間を往復する場合、出発地を東京(羽田)、到着地を福岡と入力すると、左側の窓からは富士山や京都、右側の窓からは乗鞍岳や萩などが見えることがわかります。

『空から見える景色』では飛行ルートマップが紹介されており、例えば「富士山が見えるのは離陸後15分前後」といった情報もわかるので、シャッターチャンスを逃すことがありません。

飛行機からの絶景を座席指定の条件とするなら積極的に活用してみましょう。

まとめ:ANA座席指定で快適な空の旅を

Seat reservationsummary

ANA国内線の座席指定について、座席指定の仕組みや座席開放、おすすめの座席などを紹介しました。

国内線の飛行時間は長くても3時間程度ですが、不本意な座席で我慢するより、希望に沿った席で快適に過ごしたいものです。

この記事で紹介した座席指定の仕組みを上手に利用して、楽しい空の旅に出かけましょう。